早川 廣行 略歴・年表

  早川廣行の心覚え デジタルフォト普及啓蒙活動における痕跡 (講演・著作・監修等

まだ生きている内から年表など縁起でもないという声も聞こえたが、あの頃自分が何をしていたか
聞かれてもすぐには思いだせない今日この頃、自分の為に古いカレンダーやメモをひっくり
返し2008年に大学関連で必要になって作成したリストに追加しまとめてみた。私に
関わったことのある方々なら面白がって見てくれるかも知れないし……

略歴(2008年8月現在)

(株)電画 代表取締役

(有)ストックランド 取締役

(株)和泉屋 取締役

有明ABCスタジオ ディレクター

電塾塾長

(株)Lab取締役

日本広告写真家協会会員

日本写真芸術学会会員

日本写真学会会員

東京藝術大学美術学部絵画科非常勤講師


1965年〜1985年 早崎治氏に師事。ハヤサキスタジオ在社あしかけ20年

1985年10月 ハヤカワスタジオ設立。広告写真家及フォトディレクター業務。満40歳

1989年より マッキントッシュによるデジタルフォトクリエイティブ業務開始

1990年10月 株式会社デジタルデザイン研究所設立

1994年3月 グラフィック社より日英バイリンガルバージョンの解説書「Photoshop実戦マスター」上梓。満49歳

1994年8月 中国龍渓図書公司より中国語版「Photoshop実戦手冊」出版

1994年9月 当時日本で発売開始されていた業務用デジタルカメラ9機種を集め公開検証実験を開催

 結果を玄光社刊月刊「コマーシャルフォト」、季刊「ス-パーデザイニング」誌上にて発表(日本初)

1994年10月 ABCスタジオにてデジタルカメラセミナー開始

1995年12月 グラフィック社より「印刷出力実戦マスター」上梓

1996年7月 韓国省安堂より「印刷出力実戦マスター」韓国語バージョン出版

1996年9月 中国美工図書社より「印刷・輸出実務大全」中国語バージョン出版

1997年9月 電塾の前身「デジタルカメラ学習塾」発足

1999年7月 電画(旧デジタルデザイン研究所)とハヤカワスタジオを統合して株式会社電画発足。満54歳

 以降、Photoshopバージョン2.5以降2008年まで大半のバージョンの解説書を発刊。デジタルフォトの

 技術解説書著述は現在まで30有余冊を数える。1994年以来の雑誌での解説はムックを含め数えきれない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早川廣行(Hayakawa Hiroyuki)年表(1945年〜208年8月まで)

1945年9月23日生まれ  [本籍:東京都千代田区神田大和町10番地]

(実際に産声をあげたのは戦時疎開中の千葉県東葛飾郡鎌ヶ谷村)父英俊38歳、母智恵子33歳

男4人女2人、6人兄弟の末子。幼い時に亡くなった姉と兄がいるので、本当は8人兄弟の末子

1949年4月 4歳 の時、神田の店を再開した両親・3人の兄と離れ、鎌ヶ谷で二人の姉、叔母(母の妹)と暮らす

1951年4月 鎌ヶ谷村立鎌ヶ谷小学校入学

1954年4月 9歳 千代田区豊島町に転居。千代田区立今川小学校へ転校。田舎者の転校生は

いじめられると聞いたので早速、水道橋の講道館入門、少年部で柔道に励み対策を立てる

1956年4月 千代田区岩本町に転居。講道館より家に近い万世橋警察署柔道場に通い始める

1957年4月 千代田区立今川中学校入学。通学経路の秋葉原電気街に入り浸り、ラジオ少年となる

1958年7月 千葉県鎌ヶ谷町の旧宅で無線やアンプ製作専念の為単身転居、岩本町との二重生活開始

その夏休みは秋葉原で入手した27球真空管14インチモノクロテレビキットの組み立てに集中

1960年4月 東京都立九段高等学校柔道部入部。念願のテレビ制作成功で一区切り、ラジオ少年から写真マニアに変身

中学時代から鎌ヶ谷宅に独立した自前の写真暗室を作り、徹夜で現像・引伸しプリント作業に熱中。カラープリントまで手がける

1963年4月 予備校へ行くつもりが、人気現役写真家が先生をする東京総合写真専門学校見学に

気がついたら予備校に行かず写真学校に…学校内に同好者と「メカニズム研究会」を立ち上げ

1964年 前期、東京オリンピックポスター撮影の早崎治ゼミ受講し感動!

1965年3月 東京総合写真専門学校卒業。大学受験を諦めたわけではなかったが…

1965年5月 重森写真学校長紹介でオリンピックポスター撮影で高名な早崎治スタジオ手伝いに。廣行20歳、早崎治32歳

ーーーーーーーーーここから半世紀以上続く広告写真業界への出発点となる出逢いだったーーーーーーーーー

1966年4月 鎌ヶ谷の自宅からは通いきれず港区飯倉片町に転居(6畳一間の間借り。スタジオ直近)

1967年10月 ツイッギーの来日、撮影に合わせチーフアシスタント昇格。満22歳

1968年4月 少し懐にゆとりが出来て港区神谷町に転居(1DKのアパート。銭湯直近)

1968年9月(有)早崎治スタジオアソシエイツカメラマンに昇格。才能を認められた!?。満23歳

1971年10月 勉学と称して6ヶ月間の休職を貰いヨーロッパ〜アフリカ〜アジアの旅へ(放浪の旅)

半年の予定が1973年3月5日、1年半ぶりに矢口節子との結婚のために帰国。廣行27歳、節子24歳

1973年3月29日 早崎治師匠夫妻の媒酌で節子と結婚、千葉県鎌ヶ谷市に新居、本籍を移す

1973年5月 早崎治師匠にやめさせた覚えは無いと言われ(株)ハヤサキスタジオ復職

1974年6月1日 長男誕生。廣行28歳

1975年6月 岩本町にティールーム「ポレポレ」(スワヒリ語でのんびり、ゆっくりの意)開店

1978年12月16日 次男誕生。廣行33歳

1980年10月16日 三男誕生。廣行35歳

1981年8月 南房勝浦の丘の上にコテージ「ポレポレハウス」開設

1983年 渥美清初コマーシャル出演で話題になったIBMマルチステーション5550の広告活動に参画

1983年3月2日 父早川英俊逝去満75歳、心原性脳塞栓症で救急入院、右半身不随のまま2週間後に亡くなる。廣行37歳

1985年8月 生き方の制約の一つが解けて自由になっていたが、二年間熟考のすえ もう一つの制約 早崎治師匠から離れる

1985年10月 岩本町にハヤカワスタジオ設立。廣行40歳

1986年5月 Apple Macintosh Plusの広告活動に参画

1987年2月 Macintosh SEとLatherWrighter NTXJ導入

1987年4月(有)ハヤカワスタジオ登記 代表取締役

1988年9月(有)ストックランド(レンタル業)設立 代表取締役

1989年4月 Macintosh ⅡCXとEpson GT4000導入。ピクセルペイントで256色カラー画像処理開始

1990年7月 Adobe Photoshop1.0購入、フルカラー画像処理本格稼動の目処

1990年7月 Digital Darkroom事業部開設

1990年10月(株)デジタルデザイン研究所設立 代表取締役

1990年12月(株)遊座(広告写真レップ業)設立に参画 取締役

1991年9月 アップル、マイクロソフト、アルダス、マクロマインド視察。CD-ROMカンファレンスでコダックデジタルカメラに注目

1992年2月 Quadora900、Imapro QCR-Zi、Screen DTS-1015導入。ドラムスキャナで4x5ポジを読み込んで4x5ポジで

出力するシステムを構築・活動を始める

1992年10月13日 早川を早崎治師匠に推薦した恩人 東京総合写真専門学校校長 重森弘淹逝去。満66歳

1993年11月11日 早川を写真家に育ててくれた恩人早崎治師匠新潟で撮影中転落事故死。満60歳

1993年12月 月島バンクパブリシティ内にデジタルダークルーム部門移転

1994年3月「Photoshop実戦マスター」ver.2.5日英版上梓(グラフィック社刊)

1994年4月 Screen DTS-1030A導入。8x10ポジのスキャニングが可能に

1994年8月「Photoshop実戦手冊」ver2.5中国語版出版(龍渓国際図書公司刊)

1994年9月 有明ABCスタジオ立ち上げにディレクターとして参画。ABCスタジオ内にデジタルフォトスタジオ開設。廣行49歳

ハイエンドデジタルカメラ9機種公開テストリポート。雑誌「コマーシャルフォト」11月号/「スーパーデザイニング」No.9に掲載

1994年10月 テストした中で最も実用的だと判断した3ショットデジタルカメラバック「Megavision T2 Win」導入

1994年10月 週末定期ABCデジタルカメラセミナー開始

1994年11月 ハヤカワスタジオのホームページ開設準備

1995年7月 1ショットデジタルカメラバック「Kodak DCS465」導入

1995年8月 ハヤカワスタジオのホームページ公開

1995年9月 ビデオサロンムック表紙担当、デジタルカメラで撮影

1995年11月 1眼レフデジタルカメラ「DS505」、Pictrography3000導入

1995年12月「印刷・出力実戦マスター」ver.3上梓(グラフィック社刊)

1996年1月 月刊「ビデオサロン」(玄光社刊)表紙制作担当開始。12年間継続中

1996年1月 3ショットデジタルカメラバック「Megavision T2 Mac」導入

1996年4月「プロフェッショナルデジタルフォト」CPシリーズ参画・執筆(玄光社刊)

1996年7月「印刷出力実戦マスター」ver.3韓国語版出版(ソウル 省安堂刊)

1996年8月「デジタルカメラ活用の現場」ver.3上梓 山名一郎と共著(エーアイ出版刊)

1996年9月「印刷・輸出実務大全」ver.3中国語版出版(台北 美工図書社刊)

1996年11月「印刷ガイドブックDTP入門編」CPシリーズ参画・執筆 (玄光社刊)

1997年2月14日 デジタル界参入時のパートナー・恩人 のデジタルデザイン研究所共同代表 池戸正臣 クモ膜下出血で急逝。満50歳

1997年2月25日 取締役会にて(株)デジタルデザイン研究所から(株)電画に社名変更、役員改選決議。廣行52歳

1997年4月「プロフェッショナルデジタルフォトNo.2」参画(コマーシャルフォトシリーズ玄光社刊)

1997年6月「クロスメディア時代のPhotoshop実戦マスター」ver.4上梓 杉野栄と共著(グラフィック社刊)

1997年8月「プロフェッショナルデジタルカメラNo.3」CPシリーズ参画・執筆(玄光社刊)

1997年9月 15人の創立メンバーと「デジタルカメラ学習塾」発足 初代塾長就任 52歳

1997年11月「カラーマネージメント教本」上梓(ユニゾン制作発行)

1997年11月「クロスメディア時代のPhotoshop実戦マスター」ver.4韓国語版出版 (ソウル 省安堂刊)

1997年12月「DS-300スーパーブック」ムック企画監修・執筆(玄光社刊)

1997年12月 第1回デジタルカメラ学習塾大勉強会(於、スタジオエビス)

1997年12月20日「DS300スーパーブック」スーパーバイザー(玄光社コマーシャルフォトシリーズ)

1998年(株)ユニゾンより「やさしいカラーキャリブレーション」出版

1998年10月「PhotoshopCMYK自由自在」CD上梓(電画発行)

1998年12月 第2回デジタルカメラ学習塾大勉強会(於、ABCスタジオ)Phase One社のLightPhase本邦初公開デモで話題に

1999年1月 デジタルカメラ学習塾中部支部発足

1999年3月「印刷ガイドブックDTP基礎編」CPシリーズ参画・執筆(玄光社刊)

1999年3月「プロに学ぶデジタルフォトテクニック」(月刊MacPower、アスキー刊)1年間連載

1999年4月「Digital Photo Book」ver.5上梓 林ひろ子と共著(BNN刊)

1999年5月 1ショットデジタルカメラバック「Leaf Cantare」導入

1999年5月 エプソン大判プリンタPM9000C導入

1999年7月(株)ハヤカワスタジオを(株)電画に吸収合併、統合する。代表取締役 早川 廣行 54歳

1999年11月「PhotoshopCMYK自由自在」ver.5上梓(グラフィック社刊)

1999年11月 3ショットデジタルカメラバック「Megavision T32」導入

1999年12月 第3回デジタルカメラ学習塾大勉強会プロデュース(於、スタジオエビス)

1999年12月「DENJUKU CD2000」製作監修・執筆(電塾発行)

2000年1月 デジタルカメラ学習塾関西支部発足

2000年3月「目指せ!即席フォトシオッパー」(月刊日経MAC、日経BP社刊)1年間連載

2000年5月 株式会社エルエービー創立 代表取締役

2000年9月 岡山デジタル研究会発足

2000年10月 エプソンPM9000C→MC9000Cにバージョンアップ

2000年12月 第4回デジタルカメラ学習塾大勉強会プロデュース(於、虎の門ホール)

2001年1月「わくわくデジカメホームプリント」参画・執筆(玄光社刊)

2001年1月「Photoshop6.0出力講座」ver.6上梓(BNN刊)

2001年2月「第4回デジタルカメラ学習塾大勉強会完全記録ビデオCD」制作監修(エルエービー発行)

2001年3月25日「必修デジタルフォト講座vo.1/vo.2」企画監修・執筆(エルエービー刊)

2001年3月 エプソンMC10000C導入

2001年3月「S1PROスーパーブック」ムック企画監修(玄光社刊)

2001年4月「デジカメ独習事典」企画監修・執筆(グラフィック社刊)

2001年4月 株式会社和泉屋 取締役就任

2001年5月 デジタルカメラ学習塾新潟支部発足

2001年5月 Nikon D1Xで撮る5人展 に「水のかたち」を出展 (Nikonの販促イベント)

2001年8月「楽しさ広がるデジタル写真術」ムック企画監修・執筆(玄光社刊)

2001年7月 デジタルカメラ学習塾神戸勉強会発足

2001年8月10日「楽しさ広がるデジタル写真術」監修・執筆(玄光社ムック)

2001年8月「基礎から極めるプロのためのデジタルフォト」CPシリーズ参画・執筆(玄光社刊)

2001年11月「今すぐ仕事で使うためのデジタルカメラ」CPシリーズ参画・執筆(玄光社刊)

2001年10月 コダックXLS-8660昇華型熱転写プリンタ導入

2001年12月「DENJUKU CD2002」製作監修(電塾発行)

2001年12月 第5回デジタルカメラ学習塾大勉強会プロデュース(於、スタジオエビス)

2001年12月「Nikon D1X/D1Hで撮るデジタルフォト入門」CD-ROM企画監修(株式会社ニコン制作発行)

2002年3月「プロが実践する入力&出力・デジタルプリント」CPシリーズ参画・執筆(玄光社刊)

2002年8月「プロの現場で使える・デジタル一眼レフカメラ」CPシリーズ参画・執筆(玄光社刊)

>2002年9月「Photoshop7.0カラーマネジメント・レタッチ・出力講座」上梓(毎日コミニュケーションズ刊)

2002年10月1眼レフデジタルカメラFinePix S2Pro撮影システム、5セット導入

2002年11月1日「S2Proスーパーブック」企画監修・執筆(コマーシャルフォトシリーズ玄光社刊)

2002年12月「Photoshop7.0カラーマネジメント・レタッチ・出力講座」2刷り

2002年12月 第6回デジタルカメラ学習塾大勉強会プロデュース(於、スタジオエビス)

2003年1月「レタッチ&プリント完全マスター」参画・執筆(玄光社刊)

2003年2月1日「印刷入稿のためのRGB画像運用ハンドブック」参画・執筆(RGBデジタル規格標準化研究会刊)

2003年2月22日〜28日 第1回鎌ケ谷市美術家協会展出展

2003年4月1日「DTP&印刷ガイドブック」参画・執筆(コマーシャルフォトシリーズ玄光社刊)

2003年4月「デジタル1眼レフ写真講座」企画・監修、海老原一哉著(オーム社刊)

2003年5月「プロフェッショナルデジタル撮影実践の書」CPシリーズ参画・執筆(玄光社刊)

2003年5月15日 旭通DKデジタルセミナー講演

2003年5月17日 医用デジタル勉強会セミナー講演

2003年6月「早川廣行のデジカメ先生」指導・監修(毎日コミニュケーションズ刊)

2003年6月4日 富士フィルム福岡セミナー講演

2003年6月11日 富士フイルム沖縄セミナー講演

2003年6月17日 富士フイルム熊本セミナー講演

2003年6月24日 アップルWWDC基調講演

2003年7月10日 富士フイルム大阪セミナー講演

2003年7月25日 富士フイルム本社RGBワークフローセミナー講演

2003年7月29日〜8月1日 婚礼写真協会夏季大学講師4日間

2003年8月1日「デジタル商品撮影実践の書」総合監修(コマーシャルフォトシリーズ玄光社刊)

2003年8月図解カラーマネージメント実践ルールブック2003-2004 電塾として推薦(ワークスコーポレーション刊)

2003年9月2日〜15日ピクトリコギャラリーにて展覧会 もう一つの「絵」。ゆめの始まり・・・展 開催。満58歳

2003年9月3日 富士フイルム高松セミナー講演

2003年9月10日 富士フイルム小郡セミナー講演

2003年9月17日 富士フイルム福山セミナー講演

2003年9月19日 富士フイルム広島セミナー講演

2003年9月26日 韓国ソウルデジタルセミナー講演

2003年10月26日 北海道電塾立ち上げ講演会

2003年11月1日「デジタルカメラと周辺機材2004」執筆(コマーシャルフォトシリーズ玄光社)

2003年11月7日 JAGATプリンティングコーディネーター講座講師

2003年11月12日 韓国KPA(韓国広告写真家協会)セミナー講演

2003年12月13日 千葉県美術協会デジタルセミナー講演

2003年12月16日 JPCコンファレンス、多摩美術大学にて講演

2003年12月18日 JAGAT西部支社セミナー講師

2004年1月14日 富士フイルム松江セミナー講演

2004年1月22日 Photoshop産みの親 トーマス ノル 満44歳 日本初インタビュー。早川 満59歳

2004年1月31日 韓国ソウル電塾デジタルセミナー基調講演

2004年2月1日「印刷入稿のためのRGB画像運用ガイドブック2004年版」企画・監修・著 江口友一他10名との共著(日本広告写真家協会刊)

2004年2月 コマーシャルフォト付録「Adobe Photoshop CS HANDBOOK」監修・執筆

2004年3月4日 IPPF富士フイルムブースにて講演

2004年3月4日 IPPF恒陽社ブースにて講演

2004年3月19日 フォトエキスポ シグマブースにて講演

2004年3月24日 富士フイルム名古屋セミナー講演

2004年3月27日 AUGMNagoya講演 名古屋商科大学大学院伏見キャンバスにて 

2004年3月28日 四国電塾立ち上げセミナー講演

2004年4月28日 JAGAT記念セミナー講演

2004年5月8日 デジタルカメラ学習塾 通称 電塾から正式名称を電塾とすることを決議

2004年5月27日〜28日 韓国ソウルフォトショー「デジタル写真専門家に聞くデジタルイメージ」講演

2004年6月2日 富士フイルム仙台セミナー講演

2004年6月2日 富士フイルム盛岡セミナー講演

2004年6月8日 、15日、22日 東京藝術大学技法材料研究室集中講義デジタル編3時間を3回連続。満59歳

2004年6月27日 日本医学写真学会全国大会秋田にて基調講演

2004年6月「Adobe Photoshop CSプロフェッショナル講座レタッチ編」(毎日コミニュケーションズ刊)

2004年6月「Adobe Photoshop CSプロフェッショナル講座合成篇」(毎日コミニュケーションズ刊)

2004年8月「Adobe Photoshop CSプロフェッショナル講座基本篇」木村菱治との共著(毎日コミニュケーションズ刊)

2004年8月 図解カラーマネージメント実践ルールブック2004-2005 監修・執筆(ワークスコーポレーション刊)

2004年10月1日 写真集「みずのかたち」(協力アスカネット)

2004年11月「Photoshop5・6・7・CSバージョンブック」柴田文彦他2名との共著(毎日コミニュケーションズ刊)

2004年11月12日 JAGATプリンティングコーディネーター講座講師

2004年11月21日 JPU Photoshop講演会4番町ビジュアルアーツにて

2004年11月22日〜28日 第2回鎌ケ谷市美術家協会展覧会出展

2004年11月25日 カールツアイス名古屋講演 名古屋市公会堂にて

2004年11月「AppleII1976-1986」柴田文彦編著、写真撮影・画像処理(毎日コミニュケーションズ刊)

2004年12月「Adobe Photoshop CSプロフェッショナル講座色補正篇」。基本編/色補正編/レタッチ編/合成編 

全4巻が揃う (毎日コミニュケーションズ刊)

2004年12月4日 電塾アートブック2004写真集、企画編集監修(協力アスカネット)

2004年12月16日 日本写真学会デジタル講習会講演 東京工芸大中野キャンパスにて

2004年12月〜2005年5月 流出文化財バアーミヤン仏教壁画 高精細デジタル画像調査報告に作業協力(東京藝術大学技法材料研究室にて)

2005年1月25日 富士フイルム金沢講演

2005年2月2日 PAGE2005 RGBワークフロー講演会講師 サンシャイン文化会館5F特別ホールにて

2005年2月3日 富士フイルムイメージング大阪講演

2005年3月2日 富士フイルムイメージング高松講演

2005年3月 日本広告写真家協会関西デジタルセミナー講演

2005年3月7日 母早川智恵子入浴中に急逝(93歳)心不全。早川 満60歳

2005年3月10日 フジフイルム大阪追加講演 (智恵子通夜、翌日告別式)

2005年3月18日〜20日 PIE富士フイルムブースで講演

2005年3月18日〜20日 PIEシグマブースで講演

2005年3月26日 関西電塾APAジョイントセミナー講師 ビジュアルアーツにて

2005年3月28日 富士フイルムイメージング札幌セミナー講師

2005年3月31日 Apple Store名古屋デジタルセミナー講師

2005年6月7日、14日、21日、28日、7月5日 藝大デジタルゼミ5回連続講義

2005年7月12日 JPCカラーマネージメントセミナー講師

2005年7月19日 Appleセミナー講師 銀座appleストアにて

2005年8月コマーシャルフォト付録「adobe Photoshop CS2 handobook」参画・執筆

2005年8月18日、19日 藝大自画像研究高精細撮影協力

2005年8月 図解カラーマネージメント実践ルールブック2005-2006 監修・執筆(ワークスコーポレーション刊)

2005年9月22日 Apple Store渋谷店にてセミナー講師

2005年10月10日 プロフェッショナルデジタルカメラ「撮影と画像処理の最新ワークフロー」(玄光社刊)

2005年10月15日 日本広告写真家協会デジタルセミナー講師

2005年10月21日〜25日 第25回福井国民文化祭 藝大デジタル・プロジェクト「ワークショップ・家族の肖像展」参画

2005年11月「Adobe Photoshop CSプロフェッショナル講座基本篇」木村菱治との共著(毎日コミニュケーションズ刊)

2005年11月9日〜10日 第1回Photoshop World講演

2005年11月18日 Applestore心斎橋セミナー講師

2005年11月19日 関西APAセミナー講師

2005年11月21日〜27日 第3回鎌ケ谷市美術家協会展出展

2005年12月9日 Apple Store天神グランドオープン記念デジタルセミナー講師

2005年12月10日九州 APAセミナー九州産業大学にて講師

2005年12月17日 AplleStore仙台講演

2006年1月「Adobe Photoshop CS 2プロフェッショナル講座レタッチ・合成篇」(毎日コミニュケーションズ刊)

2006年3月23日 Adobe PIEブースにて講演

2006年3月23日〜26日 PIEマミヤブースにて講演

2006年4月 藝大正規非常勤講師となる。2009年まで4年間正規教員として授業を担当 満60歳

2006年4月「Adobe Photoshop CS 2プロフェッショナル講座色補正篇」(毎日コミニュケーションズ刊)

2006年5月1日 富山にて麦飯石と出逢う!早川60歳

2006年5月13日〜14日 魚津健康講座初参加

2006年5月20日 静岡星光社デジタルセミナー講演

2006年5月22日 血管の大掃除初体験スタート 8月7日終了予定

2006年5月25日 アフガニスタン流出文化財の調査 調査資料第3巻 高精細撮影協力(文化財研究所文化遺産国際協力センター刊)

2006年6月12日〜16日 藝大新人教員作品展に出展

2006年6月「Photoshop5・6・7・CS・CS2バージョンブック」柴田文彦他2名との共著(毎日コミニュケーションズ刊)

2006年6月「Adobe Photoshop CS 2プロフェッショナル講座自動処理・TIPS篇」柴田文彦ほか1名との共著(毎日コミニュケーションズ刊)

2006年7月13日 Photo Festa Osaka 2006で講演

2006年8月2日 成人病検診 第二臨海クリニックにて

2006年8月7日 血管の大掃除終了(体質改善完了)60歳

2006年8月9日〜15日 藝大油画科教員作品展出展

2006年8月11日 Apple Store札幌講演

2006年11月2日 JAGATプリンティングコーディネーター講座講師

2006年11月11日 APA富山デジタルセミナー講師

2006年11月19日 APA東北支部デジタルセミナー講演 山形にて

2006年11月20日〜26日 第4回鎌ケ谷市美術家協会展覧会出展

2006年11月26日 富山写真家協会講演

2006年11月28日〜30日 第2回Photoshop World講演

2006年12月2日 電塾アートブック2006「自写像」写真集、企画編集監修(協力アスカネット)

2006年12月19日 Apple Store銀座マンスリーイベント出演

2007年2月10日「RGBワークフローガイド2007」企画・監修・執筆 郡司秀明他8名との共著(日本広告写真家協会刊)

2007年2月7日 PAGE2007基調講演トラックにて講演

2007年2月8日〜9日 RGBワークフローなど講演講師

2007年2月15日「基礎から始めるプロのためのデジタルフォト講座」(コマーシャルフォトシリーズ玄光社)

2007年2月24日 APA関西支部高松セミナー講師

2007年3月10日 日本広告写真家協会中部支部金沢デジタルセミナー講演

2007年3月22日〜23日 PIEマミヤ講演

2007年4月21日 東北電塾キックオフセミナー 仙台にて

2007年7月「Adobe Photoshop Lightroom プロフェッショナル講座」木村菱治との共著(毎日コミニュケーションズ刊)

2007年7月17日 JAGATデジタル撮影環境と印刷入稿のワークフロー講演 JAGAT研修室にて

2007年8月20日〜23日 赤倉藝術工房塾展参加

2007年9月 図解カラーマネージメント実践ルールブック 監修・執筆(ワークスコーポレーション刊)

2007年9月2日〜5日 中国大連デジタルセミナー基調講演

2007年9月28日〜10月4日 藝大120周年記念事業 お茶会セット製作協力

2007年10月26日 Photoshop World 2007 Rawデータの鉄則 講演

2007年11月2日 JAGAT プリンティングコーディネーター講座講師

2007年11月23日〜12月2日 第5回鎌ケ谷市美術家協会展出展

2007年12月「Adobe Photshop CS3プロフェッショナル講座基本編」木村菱治との共著(毎日コミニュケーションズ刊)

2007年12月20日 Apple Storeセミナー「Sony α700の全て」講演

2008年2月7日 PAGE2008 文化会館特別ホールセミナー講師

2008年2月14日 日本写真学会デジタル写真基礎講座講演

2008年2月26日〜3月4日 第5回鎌ケ谷市美術展出展

2008年3月 フォトイメージングエキスポ2008講演

2008年3月「Adobe Photoshop Lightroom 撮影達人専業講座(中国語版)」木村菱治との共著(台湾悦知文化刊)

2008年3月21日 PIE Photoshop関連セミナーの講師

2008年4月16日 日本婚礼写真協会新潟支部デジタルセミナー講演

2008年5月28日 日本写真学会写真技術セミナー講演

2008年6月18日〜20日 韓国ソウル電塾セミナー基調講演他

2008年6月「Adobe Photshop CS3プロフェッショナル講座入門編」斉藤勝則との共著(毎日コミニュケーションズ刊)

2008年7月29日〜8月1日 妙高夏の藝術学校デジタルフォト講座担当、

2008年7月「Adobe Photshop CS3プロフェッショナル講座応用編」江藤玲子他3名との共著(毎日コミニュケーションズ刊)

2008年8月6日〜12日 東京藝大油画教員展 出展 日本橋高島屋にて

2008年8月13日〜16日 真気光研修会参加 スターツ総合研修センターにて

2008年8月21日22時50分 義兄矢口正長逝去満63歳(茨城の病院にて)

2008年8月24日 日本映像スタジオ協会第一回セミナー講師 ABCスタジオにて

2008年8月21日から8月24日まで昼夜尿管結石の痛みで苦しむ。講演終了後即病院へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ここから2022年1月追記(2008年10月〜2022年1月まで)

2008年10月1日 加圧トレーニング開始

2008年10月19日 八戸電塾2日間 写真およびデジタルフォトの基礎講演

2008年11月7日 日本印刷技術協会プリンティングコーディネータ講座講演 

2008年11月17日〜24日 第6回鎌ケ谷市美術家協会展覧会出展

2008年12月16日 Apple Store銀座にて講演会「Photoshop CS4」

2009年1月1日刊「デジタルフォトの新常識」執筆(コマーシャルフォトシリーズ玄光社)

2009年2月6日 Page2009セミナー講演

2009年2月21日〜3月1日 第6回鎌ケ谷市展覧会出展

2009年3月26日 日本写真学会PIEデジタルフォトセミナー講演

2009年5月 日本写真学会総会にて東洋賞受賞記念講演

2009年6月 南禅寺天授庵長谷川等伯襖絵予備調査撮影

2009年7月29日 藝大油画教員展初日 高島屋にて 出展

2009年8月 超図解色彩管理 MD研究会+電塾+DTPWORLD編著 監修・執筆 (台湾 博碩文化有限公司出版)

2009年9月 日本電子情報学会招待講演 千葉大学けやき会館にて

2009年9月9日〜10月1日 インドアジャンター石窟寺院壁画保存修復プロジェクト高精細画像撮影 第1回。満 63歳

2009年10月10日 APAデジタルセミナー東京 藝大第一講義室にて 講演

2009年10月11日 APAデジタルセミナー山形にて講演

2009年10月13日 APAデジタルセミナー福岡にて講演

2009年11月6日 JAGATプリンティングコーディネーター講座講師

2009年11月21日〜29日 第7回鎌ケ谷市美術家協会展出展

2009年12月3日 Creatr's Summit 講演「高精細画像記録で見えてくること」

2009年12月21日 JAGAT301号室にて講習会講師

2010年2月3日 PAGE2010基調講演「超高精細画像アーカイブ技術に見る画像技術の真髄」

2010年2月21日 上田新映像塾 上田市マルチメディア情報センターにて講演

2010年3月1日〜5日 北野絵巻高精細撮影

2010年3月7日〜14日 第7回鎌ケ谷市美術展覧会出品

2010年5月4日午前3時頃 義母矢口トシ子自宅にて大往生(心不全)享年90歳

20010年6月 コマーシャルフォト付録「Adobe Photoshop HANDBOOK」執筆

2010年6月22日〜29日 竹生島「国宝都久夫須麻神社社殿」高精細撮影

2010年7月27日〜31日 南禅寺天授庵長谷川等伯襖絵高精細撮影

2010年9月7日〜10月1日 インドアジャンター石窟寺院壁画保存修復プロジェクト高精細画像撮影 第2回。 満64歳

2010年11月26日 九州産業大学でデジタルセミナ=特別講義

2010年11月27日〜12月5日 第8回鎌ケ谷市美術家協会展出展

2010年9月 満65歳を区切りとしてビジネスの現場から引退する

2011年2月5日〜13日 第8回鎌ケ谷市美術展覧会出品

2011年3月31日 早川を藝大に招聘した恩人大西博准教授 琵琶湖で佐藤万葉助手と水難事故死。享年 満49歳

2011年4月25日〜5月7日まで 東北地方太平洋沖地震被災者支援チャリティ写真展協力出品

2011年7月27日 アジャンター遺跡の保存修復に関する研究会で講演

2011年11月1日 スコット・ケルビーの「デジタルフォト達人への道1」日本語版監修(ピアソン桐原刊)

2011年11月1日 スコット・ケルビーの「デジタルフォト達人への道2」日本語版監修(ピアソン桐原刊)

2011年11月1日 スコット・ケルビーの「デジタルフォト達人への道3」日本語版監修(ピアソン桐原刊)

2011年11月19日〜27日 第9回鎌ケ谷市美術家協会展覧会出品

2012年2月6日〜7日 迎賓館天井高精細撮影

2012年3月3日〜11日 第9回鎌ケ谷市美術展覧会出品

2012年7月14日〜15日 早川宅でミニ電塾開催13名参加 宿泊10名

2012年10月31日 スコット・ケルビー著 プロが教える「ライティングとフォトレタッチ・テクニック」日本語版監修(ピアソン桐原刊)

2012年11月17日〜25日 第10回鎌ケ谷市美術家協会展覧会出品

2012年12月10日 スコット・ケルビーの「デジタルフォト達人への道4」日本語版監修(ピアソン桐原刊)

2012年12月10日 ジョン・バット・ドーフ著「最高のモノクロ写真の創り方」日本語版監修(ピアソン桐原刊)

2012年12月15日 スコット・ケルビー著「Photoshop CS6 Book」日本語版監修(ピアソン桐原刊)

2013年3月2日〜10日 第10回鎌ケ谷市美術展覧会出品

2013年6月8日 日大芸術学部デジタル勉強会開催 基調講演

2013年6月29日〜30日 電塾支部長会開催(早川宅にて)

2013年11月16日〜24日 第11回鎌ケ谷市美術家協会展覧会出品

2013年12月1日 富山大志摩スタジオにてワークショップ開催講師

2014年1月 藝大佐藤教授退任展に出品

2014年3月1日 第11回鎌ケ谷市美術展覧会出品

2014年12月13日〜19日 第12回鎌ケ谷市美術家協会展覧会出品

2015年3月21日〜29日 第12回鎌ケ谷市美術展覧会出品

2015年4月25日 電塾最後の支部、富山電塾立ち上げ講演会基調講演

2015年12月13日〜19日 第13回鎌ケ谷市美術家協会展覧会出品

2015年5月29日 藝大技法材料研究室最終ゼミ。2004年から12年間担当したゼミを退任、途中2006年から2009年までは

正規非常勤講師としてゼミ以外の授業も担当 満69歳

2016年2月12日〜18日 東日本大震災5年チャリティー写真展協力出品

2016年3月1日 日本写真学会セミナー講師 工芸大にて

2016年3月5日〜13日 第13回鎌ケ谷市美術展覧会出品

2016年4月1日 創立以来31年間代表を務めた株式会社電画自主解散を決める。フリーランスに。満70歳

各種借入金、住宅ローン等全ての借財を精算し年金生活者に。肩の荷が降り懐も軽くなった酉年、羽撃くチャンスだ!

2016年12月7日〜13日 第14回鎌ケ谷市美術家協会展出品

2017年11月29日〜12月9日 電塾20周年記念大電塾展 銀座ガレリアにて 最終日デジタルセミナー講師

2017年3月5日〜12日 第14回鎌ケ谷市美術展覧会出品

2017年12月 展覧会場予約不備のため鎌ケ谷市美術家協会展中止となる

2018年1月6日〜7日 早川宅でプレミアム電塾 16名参加

2018年1月11日 午前8時30分 早川に健康の基礎を教え込んでくれた恩人向健治先生逝去満84歳

2018年3月3日〜11日 第15回鎌ケ谷市美術展覧会出品

2018年11月9日 長姉武田賀惠子逝去満82歳 長年慢性白血病だったが最後は心不全

2018年12月8日〜14日 第15回鎌ケ谷市美術家協会展出品

2019年3月31日 創立以来22年間務めた電塾塾長退任 相談役ご隠居に 満73歳

2019年3月2日〜10日 第16回鎌ケ谷市美術展覧会出品

2019年12月7日〜13日 第16回鎌ケ谷市美術家協会展出品

2020年3月 鎌ケ谷市美術展覧会新型コロナ禍により中止

2020年12月 鎌ケ谷市美術家協会展新型コロナ禍により中止

2021年3月 鎌ケ谷市美術展覧会新型コロナ禍により中止

2021年12月5日 次姉阿部英子入浴中に脳出血にて急逝(享年81歳)

2021年12月7日〜13日 第18回鎌ケ谷市美術家協会展出展 満76歳

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手元の予定表を基に整理しているが、記憶が錯綜し不明確な部分もあり、事実誤認があるやも知れん。その際はご容赦!

コロナ禍で自宅蟄居が続いており、後は早川 廣行の死亡告知が載るのみか?その時は自分では書けないし…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早川 廣行 満76歳4ヶ月 (2022年1月現在)

妻と3人の息子と3人の嫁に5人の孫(男一人、女4人)1匹の雌犬

職業欄記載 : 犬に散歩され係(8歳のジャック ラッセル テリアと隠居生活中)

加圧トレーニングを始めて14年目となる。年1回血管の大掃除との組み合わせで すこぶる健康だった

健康を基礎から考え勉強し運動する任意団体 「全国健康普及の会」 魚津支部世話役

デジタルフォト普及啓蒙運動団体「電塾」相談役ご隠居。株式会社Lab取締役

鎌ケ谷市の美術文化向上発展を目指す「鎌ケ谷市美術家協会」会員

都立九段高等学校柔道部還暦OB会相談役

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分では書けない筈の早川 廣行の死亡告知に代えて『危うく死にかけた話』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早川 廣行の個人的なページ[Arts of H.Hayakawa]  (早川 廣行の玉手箱) このサイトです

鎌ケ谷市美術家協会の ギャラリーページ [鎌ケ谷市美術家協会展図録紹介ページ]

柔道部還暦OB会のページ [九段高校柔道部還暦OB会]の三サイトを管理運営

※ご感想、お問い合わせ、訂正などのご連絡は早川廣行まで
hayakawa@denga.tokyo

▲<元へ戻る>